知育玩具として最近人気の『マグフォーマー』は、数学的センスが見につくと評判ですね。
わが家の3兄弟も、上の子は3歳から、下の子は0歳から愛用しています。
-
【レビュー】知育玩具「マグフォーマー」をおすすめする理由6つ
続きを見る
でも、シリーズでたくさんのセットがあると、いったいどれを買ったらいいのか迷ってしまいますよね。
というわけで、今回は、実際に子供たちが使っている様子や理系出身の私の考え方に基づいて、マグフォーマーのおすすめセット3つを紹介します。
初めての購入を検討している方は、比較的高額な商品なので、是非参考にしてみてくださいね。
もくじ
1.マグ・フォーマー ベーシックセット(62ピース)
- 3歳~
- 62ピース(三角×20、四角×30、五角×12)
- 13,200円(税込み)
一番最初に買うならコレ!という基本的な図形の入ったシンプルなセットです。
本当に数学的センスを身につけるのであれば、遊び心をつけ足したパーツは本来不要です。
実際に子供たちは、何か特別なパーツがなくてもつまらなそうではありませんし、他のおもちゃと組み合わせて工夫して遊んでいます。
使い方がイマイチわからずに面白さが伝わらない場合は、大人が少しサポートしてあげると、すぐに創造力を爆発させてくれますよ。
また、同じシリーズで30ピースのものもありますが、こういうおもちゃは結局買い足すことが確率的に高いので、それであれば最初からこのくらいのピース数があった方が良いと個人的には思います。

はっきり言うと、これだけでも良いくらいなのですが、それだと選択肢が少ないので、もう少し紹介します!
2.マグ・フォーマー ディスカバリーBOX(71ピース)
- 3歳~
- 71ピース(基本図形×65、タイヤ×2、人形+四角×2、木×2、BOX×1)
- 17,050円(税込み)
少し遊び心を足したシリーズですが、それでも基本的なパーツが多く、ピース数も十分あります。
もくもくと集中して作るより、ごっこ遊びが好きなど、ちょっとしたきっかけがある方が良い子におすすめのセットです。

理由は、曲線が含まれた基本図形がプラスされていることや、乗り物好きの長男が喜ぶタイヤパーツがついていたからです。
ベーシックセットを購入して、マグフォーマーでよく遊ぶことがわかれば、あとは子供の好みに合わせて二つ目を購入すると良いかなと感じます。
どうやらこちらは日本限定セットのようです。
3.マグ・フォーマー クリエイティブセット(90ピース)
- 3歳~
- 90ピース(三角×12、四角×20、五角×2、その他基本図形×56)
- 19,800円(税込み)
こちらも基本図形のみのセットですが、曲線を含んだ図形が入っていることから、初めての購入には少しハードルが高めではあります。
ただし、年齢によってはこちらの方が初めてのセットに向いているかなと思います。
曲線を含む分、ベーシックセットより複雑な形を作ることが「ねらい」なので、ある程度マグフォーマーに慣れてから、あるいは小学生低学年前後くらいの年齢であれば良いかもしれません。
ただくっつけているだけでは数学的センスが身につくとは私は思えないので、商品のねらい通りの効果を期待するのであれば、形を予測しながら創作していくハイレベルなものという印象です。

ただし、先を見越して長く使っていくために前もって購入するのであれば、それはそれでよさそうですね。
番外編.マグ・フォーマー 車輪パーツセット
- 3歳~
- 2ピース
- 1,650円(税込み)
車輪パーツが2つ入った別売りセットです。
乗り物好きの長男にベーシックセットと併せて購入しました。
大きな車輪で迫力があり、赤ちゃんでも手に取ってコロコロと動かし楽しそうにしています。

まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、人気の知育玩具『マグフォーマー』のおすすめセットを3つ紹介しました。
ねらい通りに数学的センスが身につくか現段階では不明ですが、長男が形を覚えたのはマグフォーマーのおかげではあります。
今後もどのように遊び方が変化していくのか、本当に図形センスが磨かれるのかを見ていきたいと思います。
それでは、次回の記事でお会いしましょう!
おすすめの関連記事
- 冒頭に紹介した『マグフォーマー』のレビュー記事。購入前にどうぞ。
【レビュー】知育玩具「マグフォーマー」をおすすめする理由6つ - 同じく知育玩具として人気の『レゴデュプロ』に関するレビュー記事。
【レビュー】1~5歳におすすめ!レゴデュプロはスタメンおもちゃ - レゴデュプロの年齢別おすすめセットを紹介しています。
【1,2,3歳】超厳選!男の子向けレゴデュプロの年齢別おすすめ