寒い日、暑い日、雨の日や雪の日など、子供たちがお外遊びをするには厳しい天候のときがありますよね。
そんなときでも身体を思いっきり動かしたり、何か普段と違う室内遊びをしたりできるとすれば最高です。
というわけで、今回はそんな願望を叶えてくれた【ボーネルンド】の室内遊び場『キドキド(KID-O-KID)』の名古屋タカシマヤゲートタワーモール店に行ってきた子供の様子や私の感想などを紹介します。
「キドキドに行ってみたい」「どんなところなの?」「実際遊んだ感想・口コミを聞きたい」という方は、是非ご覧ください。
ボーネルンドの『キドキド』とは
- ボーネルンド社プロデュース
- 天候に関わらず思いっきり遊べる
- 小学生までの幅広い遊びをカバー
『キドキド』は知育玩具で有名な【ボーネルンド社】がデザイン・遊具・運営まで全面プロデュースしている子供たちのためのあそび場です。
特徴はいくつかありますが、屋内施設のため、天候に関わらず子供たちは大好きな遊びを楽しめるのもポイントです。

そして、対象年齢は生後6か月以上の赤ちゃんから12歳までとかなり幅広く、色々な遊びを提案してくれます。
キドキド「タカシマヤ ゲートタワーモール店」の紹介
今回、私たちは名古屋駅にある「タカシマヤ ゲートタワーモール店」に行ってきたので、長男の遊んだエリアを紹介します。
アクティブオーシャンエリア
「ボールプール」「サイバーホイール」「エアトラック」など、体を思いっきり動かしたりできるエリアで、海をイメージした青いカラーになっています。
- ボールプール
3歳児のひざあたりまで埋め尽くされたボールプールは、よいしょよいしょとかき分けて進む感じです。
初めてのボールプールに一瞬こころを奪われた長男ですが、そこまで気に入らなかったのか、一度入ったきり出て行ってしまいました。
ところが、最終的には結構気に入った様子で、最後の20分近くはこちらのエリアで過ごしていたので、子供ってよくわからないなと思ったりしました。
- サイバーホイール
サイバーホイールは怖かったのか、すぐに「降りたい」と言っていましたね。

- エアトラック
他の子供たちが遊んでいるのを見て少し興味を持った様子。
床面がとても分厚く、とんだりはねたりして万が一転んでも平気なので、思い切った動作ができます。
長男はこちらの大きな遊具が気に入った様子で、やはりおうちや近所の支援センターなどにはないものは魅力的ですね。
- ブロック
今回長男が一番長くいたのは、こちらのブロック遊びのコーナー。
同じような『ブリオビルダー』というおもちゃが家にもありますが、こちらのおもちゃは素材や大きさ・色が違います。
キドキドにあったものは、ブリオビルダーよりも大きくて小さな子供でも扱いやすいことや、出来上がる作品が大きいので迫力や喜びもインパクトのあるものになるのかもしれません。
それにしても、せっかく普段と違う場所に来たのに、もっと違うもので遊ぼうよ!と思っているのは私だけのようで、彼はもくもくとブロックを組み立てていました。

ディスカバリータウンエリア
こちらのエリア、実は私の興味がなくスルーしてしまったのですが、頭と手先を動かすような室内での遊びが中心の内容になっています。
長男は、乗り物が大好きなので、パパとは「ジオラマ」ごっご遊びで楽しんていたようです。

その他にも「おままごと」「マグネットウォール」「工具遊び」などがあるので、じっくりと頭を使いながら手指を使う遊びができます。
ベビーガーデンエリア
こちらは6か月~18ヵ月の赤ちゃん専用エリアなので、どのようなところか見ておらず、情報ゼロです!
ただ、赤ちゃんにも興味津々の長男は、こちらのエリアでも遊びたがっていました。(パパ談)
年齢制限があるので、赤ちゃんのいるご兄弟連れでキドキドで遊ぶ場合は、大人が二人は同行する必要がありそうですね。
「キドキド」の良かった点
- 非日常が手軽に体験できる
- 時間制料金なのでお試しにも良い
- 天候に左右されず親子で嬉しい
- 混雑具合がネットで確認できる
- 子供の興味関心が発見・再確認できる
- 付き添いの大人は交代しても追加料金は不要
- すぐ横に子供用トイレ・授乳室などがある
初めて利用した「キドキド」ですが、たくさん良いところがありました。
❶非日常が手軽に体験できる
テーマパークなどほどの非日常感はありませんが、普段の公園・支援センター・おうちなどとは異なり、広くていろいろな遊具やおもちゃがある「キドキド」は、手軽に日常以外の体験ができます。
大きくて広いボールプールやサイバーホイールなど、特に「アクティブオーシャン」エリアにあるようなものは、なかなかお目にかかれないので、子供たちも大人もとっても楽しいと思います。
❷時間制料金なのでお試しにも良い
料金形態は下記の通りで、平日や特別な期間以外は時間ごとに課金がされるシステムです。
最初の30分 | その後10分毎 | |
子供 0歳6か月~12歳 | 平日 700円 | 100円 |
休日 800円 | ||
大人 | 600円 | 不要 |
時間制なので、お試しで30分だけ行ってみたり、約束までに時間を少し持て余してしまった時などにも使いやすいですね。


❸天候にされず親子で嬉しい
私たちが行ったのは寒波の来ている真冬でした。
真冬は屋内にこもりがちな日が続いたり、外出するにしても、寒さのために長時間のお外遊びは難しかったりしますね。
そんなときでもキドキドであれば、子供は屋内で身体を動かして遊べたり、大人は寒さの厳しい中で元気過ぎる子供の付き添いを我慢して行う必要もありません。
もちろん、真夏も同様にお外遊びが厳しい気温がありますし、雨風雪などの悪天候の際も使い勝手はとても良いですね。
❹混雑具合がネットで確認できる
各店舗のページより、現在の営業・混雑状況が確認できます。
出発する前や入場前、自分の予定している日時に近い日などの状況を事前に確認してみると良いと思います。

❺子供の興味関心が発見・再確認できる
身体を動かしたり、頭を使ったり、手先を使ったりとエリアやおもちゃによって様々です。
そんな中で、自分の子供がどんなことやものに興味関心を強く持ち、どのように取り組んでいるのか、俯瞰的に見ることができます。
そんなお子さんの遊ぶ姿に、パパママも新たな発見や再確認が得られるのではないでしょうか。
特に知育玩具などはお子さんの向き不向き・好みがわかりやすいので、気に入ったものを購入する際の参考にもなりそうです。
❻付き添いの大人は交代・時間延長しても追加料金不要
付き添いの大人は、利用時間に関わらず、延長料金なしの一律600円です。
また、パパとママが交代しても、付き添いの人数が1人であれば追加料金は不要です。
お子さんの人数にもよりますが、600円でパパとママの両方が交代制で自由時間を楽しめます。

❼すぐ横に子供用トイレ・授乳室などがある
ゲートタワーモール店は、子供用トイレや授乳室が通路を挟んで向かい側に位置しています。
キッズフロアにあるため、設備的にも広くて使いやすいものになっており、建物も新しいのでとても綺麗なのも嬉しいです。
子供用トイレはキッズ専用が2か所あり、大人用トイレの外にあるので、男性でも女性でも付き添いが可能です。
授乳室にはミルク用のお湯のサーバーもあり、おむつ交換の場所も数が多いので、赤ちゃんから小さなお子様まで安心して遊ぶ環境が整っています。

「キドキド」のイマイチな
- 入退場システムが面倒
キドキドでも、他のテーマパークのように入退場が可能です。
ただし、退場する際は、一旦ロッカーの荷物を全部引き取って、鍵と一緒に受付に返却し、再入場の際は、一番最初のお会計時のレシートを見せる必要があります。
通路を挟んで向かい側に子供用トイレや授乳室があるのですが、こういった場所への出入りもこのような手続きが必要であればかなり面倒です。(実際は不明、トイレや授乳なら該当しないかもしれませんので、各自でご確認ください)
冬場などは手荷物以外にもコートなどかさばるものが多いので、もう少しスマートな運用であれば嬉しいですね。
「キドキド」に行ってみた感想
- 一度行ってみるのは良い
- 5歳くらいまでのお子様向け
今回、私が「キドキド」に行って得た一番の収穫は『わが子が何に興味があるかがよくわかった』ことでした。
わかったような気になっている子供のことですが、目の前のことだけを見ていると実は知らないことも結構あったりします。
私の勘違いは、普段長男とよくお外遊びをしているので、てっきり身体を動かすことが一番好きなのだと思っていましたが、一番集中していたのはブリオビルダー似のブロックを組み立てている時でした。
なので、わが子が何に興味関心があるのか、集中力を発揮しているのかを、このようなカテゴリーの異なる遊具やおもちゃが集合している場所でなら、比較して観察できるのではないかと思いました。
そういう意味で、一度あるいは、定期的にこういったおうちなどでは簡単には提供できない場所に行くのは良さそうです。
また、遊んでいる子供たちや遊具・おもちゃを見ていると、だいたい5歳くらいまでの子供が中心になる遊び場だと思いました。
もちろん、12歳までの小学生でも楽しめるとは思いますが、小学生以上であれば、敢えてこちらでなくてもいい気がしましたね。
なにはともあれ、小さな子供たちは安全安心に遊ぶことができる素晴らしい遊び場には違いありません。
キドキドは素敵な屋内遊び場
- 子供が遊べて大人も安心
- 身体・頭・こころが楽しめる
- 日常の中の非日常
いかがだったでしょうか。
今回は大人も一緒に楽しめる子供の遊び場『キドキド』を初体験して感じた良い点・イマイチな点、総評について紹介しました。
室内で床面もやわらかく、たくさんの遊具やおもちゃがあり、子供たちが安心安全に遊べる場所は本当に貴重です。
また、ボーネルンドらしい知育要素を取り入れた遊びやおもちゃがたくさんあるのも嬉しいですね。
遊園地のような華やかさとは異なりますが、日常と非日常の間のような、温かみのある場所として、今後も利用してみたいと思います。
ご興味のあるみなさんは、お近くの「キドキド」に一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
それでは、次回の記事でお会いしましょう!
おすすめの関連記事
- 2歳11か月で初めての「水族館」デビューしたお話を紹介しています。
【2歳】デビューは何歳がよい?「名古屋港水族館」での子供の反応 - ボーネルンドでも人気の知育おもちゃ「マグフォーマー」のレビュー記事。
【レビュー】知育玩具「マグフォーマー」をおすすめする理由6つ - 家族とのお出かけ・旅行についてまとめてあるカテゴリー>【お出かけ・旅行】も是非ご覧ください。