切迫早産の自宅安静や入院の宣告は、ある日突然やってきます。
そして、第一子の時とは違い、
第二子以降の妊娠では「上の子のお世話どうしよう!!」という状況が予想されますね。
不幸中の幸いで自宅安静になった場合はまだしも、入院することになってしまったらどうすればよいのでしょうか?
この記事では、私が双子妊娠中に切迫早産で入院になってしまったとき、わが家がどのように長男のお世話を乗り切ったかを紹介します。
わが家の現状と家族構成
わが家を取り巻く状況と環境を簡単にまとめています。
実家や義理実家の状況によって、上の子をどうするかは大きく変わってはきますが、ぜひ参考までにご覧いただけると嬉しいです。
- 夫:外資系サラリーマン、多忙
- 私:双子妊娠産休中、切迫早産自宅安静
- 長男:1歳9か月、保育園児
- 義理実家:隣の市に義父(義母は他界)
- 実家:遠方(移動手段は飛行機)、父は現役の医療従事者、母は専業主婦
わが家の方針
- 近隣の義理実家を頼る
- 外注サービスを使う
私の入院中に上の子をどうするのが一番よいか?
家族会議でいくつかの案を出し、シミュレーションした結果、基本的には上記の方針で対応することにしました。
多かれ少なかれ、考え付く先は、どのご家庭でも似ている部分があるのかなと思います。
私が自宅安静中にやったこと:準備編
- ファミリーサポートの利用再確認
- 入院グッズの準備
- 保育園への連絡
- 長男グッズのラベリングとストック購入
- 義父用の家事育児マニュアル作成と実技練習
- 家事代行サービスの複数契約と利用
- ネットスーパーや宅配との契約
私は幸い、入院までに1か月の自宅安静期間がありました。
また、双子妊娠は切迫早産になりやすいと知っていたので、妊娠後にわりと早く調べ物をしたり準備に取りかかったりしていました。
あなたが何も準備をしていなかった場合は?
もしも急な入院になってしまった場合でも、ベッドの上でできることはあります。
では、一つずつ解説していきます。
1.ファミリーサポートの利用再確認
ファミリーサポートは以前に利用登録をしていましたが、コロナ禍で使える状態にあるのかどうかを確認。
ただ、サポートしてもらう側・サポートする側のいずれもコロナ感染のリスクがあるため、結果的には積極的な利用は見送ることにしました。
現在は、私の入院した2020年夏とは変わってきているので、このあたりのハードルも低くなっているハズ。
積極的に利用しましょう!
2.入院グッズの準備
言わずもがな、入院間近なことを悟って、自分の入院グッズ準備をすぐに行いました。
万が一の時にすぐに持ち出せるよう、夫や義父にもバッグのありかを伝えておき、すぐに必要なもの、後日でも良いので持ってきてもらうものと分けておきました。
3.保育園への連絡
入院が間近であることを保育園にも情報共有し、今後の送迎者が変更になることを連絡。
私が不在になってしまうという大きな環境の変化が生じるので、園での長男の様子も気にかけてもらえるように併せて伝えました。
長男の通っている保育園は妊娠中も退園などせずに済んでいます。その点についてはこちらの記事【体験談】二人目妊娠!産休・育休中に上の子は保育園に預けれる?退園を防ぐには?をどうぞ。
4.長男グッズのラベリングとストック購入
長男の関連グッズは私が管理していたので、夫や義父にもわかるようにお洋服や小物類などのラベリングを行いました。
イラストと文字でわかりやすく表示したのですが、整理整頓にもなるし、一石二鳥でした。
また、長男関連グッズはあらかじめストックを多めにネット購入しておき、なるべく買い物の手間や在庫切れをなくすよう準備しておきました。
5.義父用の家事育児マニュアル作成と実技練習
義父にサポートしてもらうにあたり、家事育児のマニュアルを作成しました。
長男の日々のスケジュールから、食材一覧、かかりつけ医、日用品の購入一覧などとにかく必要なもの・ことを見える化しました。
また、家事育児のやり方を、私の自宅安静中に実際にレクチャーし、なんとか私が不在になってもやっていけるように時間をとってもらいました。
6.家事代行サービスの複数契約と利用
家事代行サービスは双子妊娠初期に契約をして何度か使っていたのですが、価格が高いことがネックで頻繁に使えませんでした。
そこで、家事代行サービスをもう1社契約し、用途に合わせて3つを使い分けることに。
急に単発でお願いしたいこともあるので、2社以上契約しているとどちらかに対応してもらえて安心です。
3社目はリーズナブルな価格で家事代行やシッターサービスが依頼できる【キッズライン】を利用したのですが、とっても良かったです。
詳しいレビューは、こちらの記事【レビュー】キッズラインの家事代行を初体験!利用した感想|口コミをどうぞ。
7.ネットスーパーや宅配との契約
生協やイトーヨーカドーなどネットスーパーと契約をすれば、体調の悪い中、いちいち買い物に行かなくても済むので大変便利です。
出産後はもちろん、育児中から長く愛用している方も多いので、一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。
入院中の上の子のお世話:食事編
- 平日:家事代行・義父
- 休日:夫
まだ幼児食の時期でしたし、わが家では私の手作りが基本だったので、息子は味付けの濃い市販のベビーフードが苦手な子でした。
それではどうしたのかを詳しく説明していきますね。
1.平日:家事代行・義父
平日の食事は家事代行を使い、週1回で平日5日の作り置きや冷凍ストックを作って欲しいとお願いしました。
家事代行さんにはあらかじめ幼児食のリクエストもしていたので、幼児食も対応できるスタッフがきてくださり、とても助かりました。
義父は料理ができませんでしたが、作り置きのあたためなどをして、長男の食事の準備をし、夕食を囲んでくれていました。
2.休日:夫
夫はそれまで料理はあまりしてきませんでしたが、双子妊娠を機に、料理をせざるを得ない状況になり目覚めました。
男性は、やらないだけで、やってみたら実は料理が得意になったという話は結構聞きます。
わが家では、そのままの流れで今でもずっと夫が休日の料理担当をしています。
あなたの妊娠をきっかけに、ぜひ夫へ料理を任せてみてはいかがでしょうか?
入院中の上の子のお世話:保育園送迎編
- 義父
- 番外編:ファミリーサポート
保育園の送迎は義父が担当してくれていましたが、私からバトンタッチしてしばらくは、長男がお家を出るのを嫌がっていました。
大人にとっては保育園の送迎などのちょっとしたことも、子供には大きな変化です。子供の体調や精神面に変化がないかよく見ておきたいですね。
Memo:
結果的に使うことはありませんでしたが、念のため、ファミリーサポートへの申し込みも行っていました。
万が一に備えて、いくつか選択肢をもっておくと安心ですね。
入院中の上の子のお世話:お風呂編
わが家のお風呂は夕食前。
夫を待っているとお風呂も夕食も遅くなってしまうので、平日は義父、土日は夫が長男とお風呂に入っていました。
小さい子のお風呂は注意が必要なので、慣れていない方に任せる場合は、必ず注意して欲しいポイントを伝えましょう!
入院中の上の子のお世話:遊び編
平日は保育園に通っているので、お外遊びは特に必要ありません。
休日は午前中に夫と公園へ遊びに行き、おやつを食べ、夜は平日休日ともに絵本の読み聞かせをしていたようです。
また、毎日寝る前に、私と夫・長男の3人でLINEのビデオ通話をしていました。
掃除・洗濯・食事準備
掃除・洗濯・食事準備はほぼ義父がやってくれていたようです。
ただし、当然ですが、精度は一切求めません。というか、サポートいただいている側は求めてはいけません。
掃除も家族が病気にならないレベルであればOK!洗濯も全て洗濯乾燥機で丸洗い!畳み方なんて気にしない!食事は家事代行!
まとめ
- 実家や義理実家を頼る
- 行政・民間の外注サービスを使う
- 家電などで効率化を図る
- 万が一の場合や早めの準備が安心
いかがだったでしょうか。
切迫早産だけでなく、妊娠中にトラブルが起こる可能性は誰にでもあります。
備えあれば患いなしではないですが、私の経験上、妊娠中の万が一にはママパパの事前準備が本当に大切なんです。
妊娠中だけではなく、産後は身体が思うように動きません。
外注サービスや時短家電!これらの内容が役に立つこともあるので、一度調べてみてはいかがでしょうか。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
かめ妻おすすめの関連記事
【レビュー】キッズラインの家事代行!100回以上利用した感想|口コミ
続きを見る
【最新永久保存版】キッズライン3,000円OFF友達紹介クーポンコード
続きを見る
【体験談】切迫早産で長期入院!おすすめの過ごし方と便利グッズ5つ
続きを見る
他にも切迫早産に関する情報がたくさーんあるので、ぜひブログ内の検索窓から探してみてくださいね。