復帰すると、もう本当に毎日バタバタです。
朝は言うまでもなく、帰宅後もお風呂に夕食、明日の準備など、子供たちが寝るまでは息つく暇なし。
そんな忙しい毎日の中でも、「あ、これはやっぱり育休中にやっておいて良かったな」と思ったことがたくさんありました。

というわけで、今回は、育休から復帰する前に私が「やっておいて良かったこと10こ」を育休充実と復帰準備の2つの視点に分けて紹介します。
やっておいて良かったこと6つ【育休充実編】
- 時短家電の導入
- 株式投資
- 家事代行とネットスーパーの登録・利用
- 子供と遊ぶ
- 写真や動画を撮りまくる
- ブログ開設
まずは「育休が充実したのはコレらのおかげ!」というものを5つ紹介します。
❶時短家電の導入
わが家で導入している時短家電は、食洗器と洗濯乾燥機の2つ。
これらは双子出産後に使い始めたり購入したものなのですが、なぜもっと早く使わなかったのか不思議です。
どちらも時短になるだけではなく、手荒れは減るわ、洗剤や水の削減になるわ、ほかにもいろいろメリットが大き過ぎました。
いずれも高価格の家電なので購入をためらうかもしれませんが、有効な投資と言って間違いないでしょう。

❷株式投資
育休中でも、自分の好きなことや子供たちのためにお金を使える余裕があったのは株式投資で得た利益のおかげでした。
育休取得181日目からは、育休手当も67%から50%に減額されますが、出費はどちらかというと増える傾向。
お金は欲しいけれどお金を稼ぐ時間も手段もなく、そもそも私のいる会社では副業禁止。
しかし、株式投資なら、いつでもどこでも誰でも、インターネットにつながる環境とツールがあればできます。

全く稼げない、むしろマイナスになる可能性ももちろんありますが、私には育児をしながらにして効率よく稼げる手段でしたね。
復帰後は勤務時間と重なる時間がほとんどのため、無理のない範囲でお小遣いを稼ぎたいと思います。
❸家事代行とネットスーパーの登録・利用
私は二回目の妊娠が分かった時点から、家事代行を使い始めたのですが、もうこれがないと今の生活が回らない!
双子妊娠中も2か月以上の入院やら、産後のドタバタ育児やらで大いにフル活用させていただきました。
料理があまり好きではない&得意でもない私は、プロにお任せした方が圧倒的に時短になり、ストレスも大幅に緩和。
おかげで、子供たちと遊ぶ時間ややりたいことをやる時間が確保でき、QOLは爆上げです。

-
【レビュー】キッズラインの家事代行!100回以上利用した感想|口コミ
続きを見る
また家事代行と同様に登録必須なのが、自宅に居ながら配送サービスをしてくれるネットスーパーです。
ちなみにわが家はイトーヨーカドーネットスーパーを使っています。
❹子供と遊ぶ
当たり前だけど忘れがち、育休とは育児のための休暇!
ここぞとばかりにやりたいこともあるけれど、基本的には子供に時間を費やす時間です。
なので、私は復帰後はできない、例えば、平日は朝8時に家を出発して1時間ほど散歩に行ったり、知育もどきの遊びを取り入れたり、子供たちとの時間を充実させることに力を注ぎました。


落ち着いて時間が取れるような子供たちとの触れ合いを大切にして、良い思い出をたくさん作りました。
❺写真や動画を撮りまくる
今日できなかったことが、明日突然できるようになるなど、特に2歳ごろまでの日々の成長は目を見張るものがあります。
喃語、笑顔、手を握る、寝返り、寝返り帰り、ずり這いにハイハイ、つかまり立にたっち、歩くなど、どれも初めての1回はパパやママに感動を与えてくれるでしょう。
そんな「貴重な1回を写真や動画に残したい」と私は毎日のように双子たちを撮っていたのですが、これも後から見返すと結構忘れているもので、、、

写真や動画を見ることで、再びあの時の喜びを思い出させてくれたり、自然とほっこりした気持ちになったりと、育児で疲れた自分を癒してくれるのもまた子供たちでした。
こちらは子供たちが成長するにつれ、さらに意味合いが強まっていくように感じますね。
これでもかというほど撮影しても後悔なし!むしろなぜもっと撮っていないのかと思うほどです。
❻ブログ開設
ブログを書き続けるのはかなり大変ですが、開設して良かったことはたくさんあります。
- 子供たちの成長記録や、自分自身の振り返りになったこと
- Twitterのアカウント取得をして、双子ママを始めたくさんの方とのつながりが持てたこと
- ブログの知識を得たこと
- ブログ読者の方がいること、読者の方からコメントをもらえること
- 育休中も目に見える形でアウトプットを残せたこと
- 微力ながら誰かの役に立っていること
私の場合は、ブログ収益化の効果はあまりないのですが、それでもわずかな収入源にはなっています。
当初の目的は収益の柱を増やすことでしたが、お金に代えがたい貴重な体験や得たものが、このブログ開設が私に与えてくれた財産でした。

やっておいて良かったこと6つ【復帰準備編】
- 時短家電の導入(重複)
- 家事代行など外部サポートの登録(重複)
- マイナンバーカードの作成
- 出社時の洋服選び
- 生活リズムを整える
- 親子の健診受診
育休充実編と同じ項目が2つ入っていますが、解説内容が異なるので、ぜひ読んでみてくださいね!
❶時短家電の導入(重複)
食洗器と洗濯乾燥機は神です!
家事の苦手なパートナーもボタン一つで操作できます。
復帰前に家事分担の見直しを図る必要があるので、迷わず、そして安心して夫にバトンタッチが可能になります。
❷家事代行など外部サポートの登録(重複)
復帰後は、仕事と育児家事の両立(三立?)とこれまた大変。
帰宅後に夕ご飯を作っている時間も体力もないので、継続して利用できて本当に助かっています。
良い方が見つかるまでに時間がかかる場合もありますし、サポーターさんもおうちに慣れるまで時間がかかったりすることも考えられますし、何より依頼側のこちらに余裕がない。
よけいなストレスは抱えたくないので、こういった有料サポートも、できれば事前に数回お試ししてみて、復帰後にスムーズな依頼体制が構築できているとベストですね。
家事代行&ベビーシッターの【キッズライン】については、レビュー記事や紹介ポイントがもらえる記事を書いているので、興味のある方は是非読んでみてくださいね。

❸マイナンバーカードの作成
マイナポイントがもらえると話題になったときもスルーしていたのですが、時間もあるし作ろうかなと、今年に入ってから作ったマイナンバーカード。
作っていて良かったことは、復帰後に社会保険料の申請添付書類で住民票や戸籍謄本が必要になったのですが、コンビニですぐに取得できたことです。
これなら有休を取ったり、忙しい合間を縫って市役所に行かなくても済んだので、「作っておいて良かった」と心底思いました。


マイナンバーカードの詳しい情報については、【マイナンバーカード総合サイト】をご覧ください。
❹出社時の洋服選び
育休中、私はユニクロのレギパンとadidasのトレーナー(夏はTシャツ)が定番スタイル。
ほぼ毎日、2~3着を色違いで着まわしていたので、気づけば子育て中のママが会社に着ていくような服がなかったのです。

直前に慌てないように、また、毎朝洋服選びにかかる時間を短縮するために、会社に着ていく服を決めておきました。

-
【時短&節約】育休復帰で服がない!仕事着を制服化した40代ワーママのファッション
続きを見る
❺生活のリズムを整える
わが家の双子はゆるジーナ式で育てたので、生活のリズムは整っていたと思います。
そのため、私の復帰後も大きく時間を調整したりする必要がありませんでした。
生活習慣は健康に直結する大切なものなので、小さいときから早寝早起きを含めた生活リズムを整えることはやっておいて良かったです。
また、子供だけでなく、ママやパパも出来る限り早寝早起きの習慣をつけておくと楽です。


❻親子の健診受診
健康診断は時間がないとおざなりになってしまいがちなのですが、定期的に受けるべきものです。
復職後は育休中にも増して時間の確保が難しくなってくるので、歯を含めた体全体の健康診断を受けておくのをおすすめします。
自分だけではなく、お子様の健康も確認して、新生活へ送り出してあげたいですね。

一般の健康診断以外にも、ママは、授乳期間を終えたら「乳がん検診」の受診をぜひ検討してみてくださいね!
後悔のない育休期間を過ごして復帰しよう!
いかがだったでしょうか。
今回は、私の2回目の育休明け復帰時を振り返り、「やって良かったこと&(もっと)やっておけば良かったこと」を紹介しました。
私があげた内容はさておき、ポイントは「育休中だからできること」と「復職後をのりきる準備」の2つです。
育休期間は終わってみると本当にあっという間に過ぎて行ってしまいます。
みなさんにはしっかりと準備をして、たくさんの素敵な思い出を作っていただきたいなと願っています。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
おすすめの関連記事
- キッズラインの料理代行を利用したレビューとお得な紹介クーポンの記事。
【レビュー】キッズラインの料理代行を初体験!利用した感想|口コミ
【2022年】キッズライン初回3,000円OFF紹介クーポンはこちら - 育休復帰日の設定にご注意ください。
【育休明け】月途中の復帰で手取りがほぼゼロ!社会保険料など要確認 - 慣らし保育を4月1日から始める場合の復帰日についての体験談。
【体験談】4月1日入園の「慣らし保育」はどうなる?復帰日はいつ? - 転園は子供にとって一大事。長男3歳の反応が一番予想外でした。
【保育園】子供への影響はある?大変?3歳長男の転園ストーリー